2010年 02月 02日
快適冷蔵庫生活のこと |

おじさん、本気でスイスドイツ語しか話さないので、二人して、ものすごいゼスチャーのやりとりをしつつ、なんとか意思の疎通をはかり、無事に配達終了となったわけです。
うちにはシステムキッチンに組み込まれた冷蔵庫があります。
そういえば冷蔵庫関係で記事を書いたと思って検索をかけて、笑ってしまった。場所問題で悩んでる記事がたくさんある。
ここに写真つき記事あり。うちの冷蔵庫はまさにこの大きさだったのです。
それで、地下室のような冷暗所など存在しないわがアパート。(ほんとは地下まで下りていけば、うちの区画の地下倉庫があります。でも3〜4階に住んでるあたしにはものすごく不便)
熟成したお味噌の保存は冷蔵庫に入れていたりするので、庫内のスペースに問題があることが多かったわけです。買い出しも週に一度だし。
それで、野菜の大部分はベランダ(外)に置いていたわけですが、本格的に冬になって、凍ってしまう自体に陥り、これはいけないということでなんとかいろいろ考えた挙げ句、まあ、なんというか、冷蔵庫を買う以外にしかたないとなったわけ。これ。
調べるうちに、うちの小さな冷蔵庫は消費電力がものすごいこともわかって、さらに買う気に。
なんせ、このアパートと同じく20年前の冷蔵庫。
小さいくせに消費電力が、(あたしの計算によると)新しく買った冷蔵庫の3倍。
初めは小さめの冷蔵庫を買って2台使おうかとも思っていたのですが、消費電力の計算をしてからその考えはすっぱり捨てました。
小さい方は電源を切って、棚として使っています。(フライパンとかボールとかを入れている)
あたらしいのは、冷蔵庫だけじゃなく、冷凍庫の容量も大幅に増えたし、No Frostだし、A+(消費電力すごくエコ)。ほかにも急速冷凍する機能だとかもついてます。
このあたらしい冷蔵庫、高さ2メールあるので背が低い人にはちょっと不便かもしれません。
(幅が広くて同じ容量のタイプは、もちろん高さが低いのですが、うちのキッチンにはこれ以上幅のある冷蔵庫を置きたくなかったのでこっちにしたのです。これは幅60センチ)
心地よくいっぱいな感じ。
もうドアを開けるたびに雪崩で落ちてきたりしません。
小次郎も安心です。
■
[PR]
by shmup
| 2010-02-02 05:11
| できごと